Column
コラム
- 2025.07.31
- 家づくり
外壁のアクセントタイルを選ぶときのコツは?クレバリーホームが解説!
こんにちは、クレバリーホームです。
注文住宅で外観の印象を大きく左右する外壁材。中でも高級感のある“外壁タイル”は、住まいの顔に個性をプラスするために、アクセントとなるタイルをほんの少しだけ取り入れてみるのがおすすめです。
とはいえ、「アクセントタイルをどう入れるか」は、悩みどころのひとつです。
選び方次第で、全体のバランスがグッと引き締まったり、逆に「なんだかチグハグ…」と感じてしまうことも。
今回は、クレバリーホームが実際の提案現場でお伝えしているアクセントタイルの選び方のコツをお届けします。
凹凸を活かしてタイルを貼り替えるのが成功のカギ

外壁にタイルを使う際に、特に気をつけたいのが「どこでタイルの種類を切り替えるか」というポイントです。
おすすめなのは、凹んだ壁面だけアクセントを変える方法。
たとえば…
・玄関ドア周りの凹んだ部分だけに異なるタイルを使用
・バルコニーの壁の内側だけタイルを変える
こういった“自然な分かれ目”で切り替えると、タイル同士の違和感が出にくく、統一感を保ちながらも印象的な外観に仕上がります。

平面で切り替えるのは注意が必要!
外壁がフラットな面でタイルを変えると、タイルの大きさや厚みの違いが目立ちやすいというデメリットがあります。
たとえば、クレバリーホームの外壁タイルでも、色や種類によって微妙に厚みが異なることもあり、つなぎ目に段差ができてしまうことも。
また、陰影の出方も変わってしまうため、「施工後に思っていた雰囲気と違う」と感じる原因になりやすいのです。
高級感を演出したいなら“大判タイル”が効果的

外観に重厚感や高級感を出したいときには、1枚のサイズが大きい“大判タイル”を選ぶのがおすすめです。
目地の数が少なくなることで、外壁がよりフラットでなめらかに見え、どっしりとした印象に仕上がります。
特に、白・グレー・ブラックなど落ち着いたトーンの大判タイルを使うと、スタイリッシュで洗練された雰囲気に。玄関周りやバルコニーなど、ポイント使いでも高級感をプラスできます。
ただし、大判タイルはサイズが大きい分、施工にも注意が必要なので、外壁タイルの施工実績が豊富な住宅会社を選ぶことが大切です。
まとめ

外壁のアクセントタイルは、使い方次第でデザイン性を高める効果的なアイテムになります。
ただし、タイルの切り替え位置や面の構成には十分な注意が必要です。
「どこで切り替えるか」「凹凸をどう使うか」まで考えながら、素材選びをすると失敗しにくくなります。
ぜひ、気になる方は気軽にご相談くださいね!
[施工事例]
https://www.cleverly-pao.com/works
[参考コラム]
外壁タイルにもトレンドあり?クレバリーホームで人気なのはどのタイル?
https://www.cleverly-pao.com/column/house/?p=14414
♪YouTubeチャンネル開設しました♪
クレバリーホームの各展示場をYouTubeでも公開中☆
https://www.youtube.com/channel/UCsVnjTCnybVCwCgG3n2m6tQ/videos
\クレバリーホームの展示場を見に行こう♪/
▶︎▶︎ご来場・ご来店予約はこちら▶︎▶︎▶︎
以下ページWebから3日前までにご来場予約いただいた方には特典も♪
*この特典は家づくりに真剣なお客様を対象とさせていただいています。
*ご家族様1組につき、新規ご来場1回限りの特典となります。すでにいずれかのクレバリーホームの展示場にご来場いただいている方は特典対象外となります。
クレバリーホーム名駅北
https://www.cleverlyhome.com/navi/shop_top.php?branch_id=1467
クレバリーホーム長久手店
https://www.cleverlyhome.com/navi/shop_top.php?branch_id=1449
クレバリーホーム豊田秋葉店
https://www.cleverlyhome.com/navi/shop_top.php?branch_id=1431
クレバリーホーム蟹江店
https://www.cleverlyhome.com/navi/shop_top.php?branch_id=1203
クレバリーホーム小牧中央店
https://www.cleverlyhome.com/navi/shop_top.php?branch_id=1440
クレバリーホーム名古屋東店
https://www.cleverlyhome.com/navi/shop_top.php?branch_id=1193